第15回例会

 当日の延べ参加者は13名。前日深夜、東京からのとんぼ返りの私は、明らかに花粉症初期症状&急性咽頭炎の予感を漂いまくらせているが、例会とあっては動かねばなるまい。まずは、諸兄を差し置き、私の対戦から報告する無礼をお許しいただきたい。遠田氏と私は『Fortress Europe(JEDOKO/国通)』をプレイ。氏がドイツ軍、私が連合軍である。コマンド最新号で『Decision in France』が付いたことから、こいつを残すのはまずかろうということで決まった対戦だが、新作ゲームが出るたびに、同じような理由で過去の作品をほじくり出すという傾向が、ここしばらく続いているように思われてならない。


 このゲームの肝といえば、やはり連合軍の第1次上陸地点の選定と、それを見越したドイツ軍装甲部隊の隠匿配置にあるだろうが、果たして第2ターンの晴天時に連合軍が上陸をかましたのは、ノルマンディ海岸とバ・ド・カレーの中間にある、ル・アーブルを主要港湾とする、ディエップ周辺の比較的防備堅牢な海岸であった。遠田氏はビスケー湾からの上陸を予想して、そちらに予備を重点配置した。したがって、当初の上陸そのものは奇襲効果満点であったが、ル・アーブルこそ早期に陥落させて、安定した橋頭堡の獲得に成功するも、戦線の両脇を河川が抑えているために攻撃正面が狭く、さらに河川沿いのルーアンとアミアンが、あたかもカーンとサン・ローのような役を担っているために、ターンあたり1ヘクスの前進もままならない始末。それでも、戦線の両脇を崩して、装甲師団3個を包囲下に置くチャンスを2度もつかんでおきながら、肝心のダイスで出てはならない1の目を振り出すという、私らしくもない展開。


ディエップ橋頭堡です。せ、せまい!


 しかし、決定機を2度も失ったことで、連合軍が攻勢モメントを喪失したと判断した遠田氏は、重要な港湾拠点でもあるルーアンに対して。11個師団による猛反撃を決断する。私が攻勢側、氏が防御側というテイストのゲームの場合、私の攻め手のまずさに色気を出した氏が、予備兵力をかき集めて、スピアヘッドに3:1程度の甘反撃を仕掛けては、1の目をたたき出して敗退。これを契機に私のダイス目が冴えまくり、氏の戦線が崩壊して一挙に投了というのが、2人の対戦史の一類型であるが、果たして今回も氏は、よりにもよって1の目をたたき出し、かろうじて保っていたルーアン方面の戦線を崩壊させる。
 これに勢いを得た連合軍は、第2次上陸をビスケー湾にかまして、先の上陸軍とのパリ合流・ブリターニュ半島孤立という、自称「アライド・ウラヌス」作戦(だせえ・・・)を敢行するが、思いのほか予備装甲師団の集結が早い上に、パルチザンどもがろくに働きやがらないにとどまらず、よりにもよって嵐が散発的に発生して、まともな兵力も揚陸できないまま、露払いに上陸させた自由フランスのやつらが久しぶりに飲んだワインに気を違えたのか、あるいは130年前に武勲を使い果たしちまったのか、ドイツ軍の甘反撃に壊走を重ねて3個師団が大西洋の藻屑となり、マルベリーを喪失。ル・アーブル橋頭堡も完全に勢いを失ってしまい、状況打開を不可能と知った私の泣きで投了となる。およそ2年後に、ウラルからピレネーまでが労農赤色旗の下に、真っ赤に染め上げられてしまうのだろう。


おおっ!英軍戦線正面に大穴がっ! いまや、イテコマシタレェ〜〜ッ!
ころころ   「嵐です」


 ル・アーブル〜ブローニュ間という上陸海岸は、それほど悪い選定とは思えないのだが、十分な戦力が集まらない段階で、橋頭堡の拡大に努力を傾注しすぎたことに敗因があるように思う。マストアタック&戦闘後前進にかなり厳しい制限か課せられているので、前進を狙うよりも、むしろ2:1〜3:1に航空支援+2くらいの攻撃をかけ続けて、確実にドイツ軍のステップを奪い、損害吸収用のユニットが不足してくれば、自分から戦線を下げざるを得ないはずなので、損害発生を第1に考えて攻撃を続けるべきであった。それと、上陸海岸が近すぎたことで、装甲部隊の融通の利く運用を許してしまったようにも思う。やはり第2次上陸は南仏が妥当なのだろうか。いずれにせよ、個人的な理由ではあるが、私はフランス人が大嫌いなので、自由フランスのヤサグレ師団がビスケー湾の藻屑となった瞬間には、心中で喝采を禁じえなかったことを明記しておく。


 さて、高梨さん(今回、『Second Front』の和訳を進呈いただく)と渡瀬君は、「1809(VG)」を対戦。マップ2枚半を横つなぎするという、非常に例会映えするドナウ戦役(でいいんだっけ?)のゲームである。ビッグゲームの幽鬼・高梨氏の周辺には、常にこうした野心的なゲームが公転している事が判明したので、今後は無名戦士のビッグゲーム守護聖人として、末永い活躍を願いたい。というわけで、ナポレオニックの展開など分かるはずもないので、このあたりは無名戦士の若きヒッパルコス、渡瀬君に熱血レポートを照覧あれ。


1809
長い! 長いよ、スレッガーさん!


 『1809(VG)』は、CoNシリーズの一つ、ナポレオンのドナウキャンペーンを扱ったゲームです。まず、見て驚くのがフルマップを2枚半縦に繋ぐという長大なマップでしょう。これを、端から端まで駆け抜けねばウィーンに行けないのでなかなか気の遠くなる話です(実際に見てみると本当に遠い)。今回はヒストリカルキャンペーンで進む所まで進めて見るという方向でプレイしました。

フランス軍:渡瀬 オーストリア軍:高梨

 1ターン、目の前にいるカールをダヴーが強襲します。また、ナポレオンも増援で登場し、全体的に攻勢を仕掛け、目の前に居る敵を気持ちよく殴り、幸先の良いスタートを切った、と思った瞬間、要所であるレーゲンスブルグ要塞をぽつんと北にいたオーストリア軍部隊に強襲されあっさり陥落(フランス軍プレイヤーは北にいた部隊をもっと弱いとふんでいた)。これによりいきなりウィーンモラルが動くという大失態を演じてしまいます。そして、さらにはそれによりフランス軍後方から来るオーストリア軍増援に連絡線が通じてしまい、フランス軍策源が脅かされるという始末。自軍本体を囮にした格好になったカールはほくそ笑んでいたことでしょう。これにより、フランス軍は結局攻勢開始地点まで戻されてしまいます。
 4ターン以降、増援も着々と到着したフランス軍は再度大攻勢を仕掛けます。オーストリア軍は撤退の準備に入り、戦線が動き始めます。この後、フランス軍は捕捉、追撃の連続を繰り返し、ナポレオンは遂に1個軍を壊滅させることに成功。しかし、ダヴーは戦力の集結したカールを攻めあぐね、一進一退を繰り返します。この冴えない戦略と戦闘結果のダイス目(最悪の目6を連発)に「これはダヴーでなくてネイではないのか」といわれてしまいました。
 12ターン、漸くダヴーはパッサウ要塞に攻勢を仕掛けるに至ります。パッサウはフランス軍の補給源として使用できる要所で、ウィーンまで侵攻して連絡線を繋げるにはどうしても必要です。つまり、パッサウ攻略以前にオーストリア軍に決定的な打撃を最低でも2回加えない限りは、速やかにパッサウを攻略せねばなりません。しかし、この時既にパッサウには最大戦力が立てこもり、後方の抑えとしてカールが目を見張らせています。因みにパッサウは防御効果を入れると45戦力、しかも一方向からのみの戦闘しか仕掛けられないようになっていますので、どんなに頑張っても有効地形の1:1、実質1:2で戦闘をかけねばならないのです。ここで、ダヴーの攻撃は1:1のダイス目6×2回。1万名以上の大損害を被りダヴーは後退。本当はこれでクリティカルバトルになりモラルが動くのですが、オーストリア軍との協議により、要塞戦では無しにした方がよいだろう、ということでモラルの変動は無しにしました。しかし、ここで或程度先の展開が見えてしまったのと、フランス軍プレイヤーのモラルが崩壊したのでゲーム終了。
 フランス軍が、戦力を撃滅させるのか、パッサウをいち早く奪取するのかといったはっきりした戦略でなく、どっちつかずの戦略であったための敗北でした。


 一方、渕上君と金井さんは、事前の打ち合わせでは『Thunder at Lutzen(???)』のプレイが組まれていたのだが、ほんの少し到着タイミングがずれたこともあって、金井さんは、山岸さん主宰の『Maharaja(AH)』大会(山岸・大森・金井・神村:敬称略)に吸引されており、渕上君は、これまた別途約束していた『太平記(翔企画/GJ)』を栗原さんとプレイすることになった。


 で、問題なのが太平記。たいていは1〜2時間で片が付くはずのゲームであるが、多方面展開での小規模戦闘激発というこのゲームの罠に完全にはまり込んだと見えて、中断をはさんで、決着までに6時間もかかるという危険すぎるプレイ。Maharajaのほうも、誰一人脱落することなく最終ターンまで続いたものだから、両者が手空きとなったときにはすでに時間なく、山岸vs金井/金井vs渕上と、さらに2対戦の太平記が組まれるあたり、ほとんど太平記例会と化した一角では、セットアップを終えたThunder at Lutzenが血の涙に濡れていたとのこと。
 ここで、Maharajaと太平記について、人柄の温かさが伝わりまくる金井さんからのレポートを。


 山岸さんのリードでマハラジャを4人でプレイしました。山岸さんの他では神村さんがプレイ経験があたようです。紫:山岸さん 青:大森さん 緑:神村さん 黄:金井
 序盤、マウリヤ朝<黄>がインダス文明Harappans<青>を全滅させるが、得点するのはHarappansの方で、全滅と引き替えにマウリヤ4ユニット撃破で8点。残った3者はそれぞれ得点計算のある第4ターンに向けて、自分の得点エリアを目指す。ユニット数の少ないチョーラ<紫>とパンディア<緑>は亜大陸南端へ民族ごと移動。マウリヤ<黄>は北インドに広がりつつベンガル湾に達する。
 第4ターン、マウリヤに続き、ヒンズークシ山脈の向こうからアレクサンドロス率いるギリシア人<緑>が登場。マウリヤにもアショーカ王が与えられるが、アレクとの衝突は避けて平和に過ごす。平凡な得点に満足してしまったが、南インドに卒塔婆を立てに行くべきだったかも。1ターン数百年とあって英雄も一瞬で消えていく。マウリヤは人口増加が停止した上にグプタ朝<黄>に置き換えられる。そのグプタ朝も現れてすぐにチャンドラ王によってカシミールまで突進したのが栄光の絶頂で、すぐに人口増加が停止する。代わって勢力を伸ばし始めるのがラージプト<紫>とマラータ<青>で、爆発的な広がりはないものの、ムスリム<青>やムガール<緑>の攻勢を受けつつもしぶとく勢力を維持する。また、なぜかギリシア人<緑>も激戦地の北西インドで生き残り続ける。
 中盤はくんずほぐれつ訳のわからない状態が続くが、どうやら先行逃げ切り勢力らしい黄色プレイヤーは仕事がなくなっていく。一応セイロン島のシンハリ族を与えられているが、小勢力同士とはいえインド南端もシビアな世界である。なかなか島から出られずにいたものだから、得点計算の10ターンを控えてチャンスが巡ってきたときには飛びついた。セイロン島には1ユニットを残し3ユニットを投入しての進出自体は成功したのだが、空いた北セイロンをパンディアに取られてしまった。
 それぞれの得点と今後の展開がわからないせいか、あまり外交交渉はされなかったと思う。この後、ヨーロッパ列強が登場し始める。第1号はポルトガル<緑>で南端部の激戦地に上陸。ポルトガル自身と火器を与えられたパンディアが勢力を伸ばす。チョーラ<紫>は全滅させられ、列強2番手のオランダ<黄>もシンハリ<黄>とうまく連携できなかったので、南端部は<緑>の一人勝ちっぽくなってきた。
 その後、北インドではムガール<緑>、ムスリム<青>、マラータ<青>、ラージプト<紫>が移り変わる得点エリアを目指して右往左往している。最終局面近くなってイギリス<紫>とフランス<青>が登場。ムスリム憎しのポルトガルとともにさらに混戦に拍車をかける。ポルトガルの工場群は南にあるが、そちらはパンディアが守っている。セイロンはポルトガルからイギリスが奪取する。フランス<青>はオランダ<黄>を追い払って工場を建てる。
 最後にイギリス<紫>がフランス<青>を撃破。ぽつんと残っていたオランダ<黄>の工場も壊してインド西岸を制圧。ゲーム終了を迎えた。しかし盤上を見ただけでは勝者ははっきりしない。得点を計算してみた結果、順位は次のとおりだった。

1位:<緑>神村さん 2位:<青>大森さん3位:<紫>山岸さん 4位:<黄>金井

(担当した)4つ(の民族)が全部生き残ったのが大きかった、とは神村さんの弁。確かにそれぞれで万遍なく得点したのが大きかったのだと思う。全体としては、それぞれの勢力の特徴が頭に入ってくると、また面白さが変わってくるのだと思うが、勢力の変転を見ているだけでもなかなか面白かった。


『太平記(翔企画/ゲームジャーナル』

 マハラジャの後、山岸さんに、前からやってみたいと思っていた太平記を教えてもらった。バランスはよくわからないので適当に武家を希望した。とりあえず尊氏を関東に、高兄弟を畿内に振り向ける。北畠顕家の第1次南下は尊氏でせき止めるが、なかなか地域支配を確立できない。のんびりしているうちに京を押さえられているものだから勝利得点が公家有利に傾いていくので、高兄弟を京に突入させたが、南畿を押さえられた上で決戦を挑まれて、敗北を喫してしまった。高兄弟は討ち取られはしなかったものの在家スペースに引きこもり状態。尊氏も関東で敗れて、勝利得点が10点に達したのが最初の冬ターンでそのままサドンデス負け。
 続いて例会前から約束していた渕上さんと太平記をプレイした。今度は公家方を担当。また支配をうまく確立できずに顕家に奥羽と北関東を往復させてしまったが、渕上さんのアドバイスのおかげで全国的には順調に支配を確立、北陸・東山・北畿を確保。九州は完全に取られてしまったが一応勝負形になった。サイの目のおかげもあって、公家方勝利得点9点といい気持ちにさせてもらったところで、時間切れということで打ち切りに。
 ゲームとしても再プレイする意欲が湧くように工夫されているが、この時代についてもう少し知っていれば、もっと面白くなりそう。太平記掲載号のゲームジャーナルにもある程度記事が載っているが、すっかり抜けていたので、また少し資料を読んでみて再プレイしてみたい。


 設楽さんと入江さんは「ロイヤルネイビー(CMJ41号)」のシナリオ1を対戦。初めての入江さんに、設楽さんがチュートリアルしていた模様。陣営などは不明だが、間際の一発が運命の一弾となって、入江さん陣営が勝利していた模様。


 ちょいさかのぼって12時くらいに現れた久野御大は、体調悪化を理由にゲーム対戦そのものは避けていたが、80年代ゲーマーとしての血が騒ぎまくるのか、ソロトークプレイは冴え渡り、あちらこちらの卓に出没しては、今は亡きゲームメーカーの濃すぎる薀蓄話を開陳しておられた。とはいえ、最近「Killing Ground(NES)」に異様なフェロモンを感じているとのことで、おそらく次回例会までには入手されていることと思われる。ちなみに、今回は私は、久野さんより『St.Lo(WE)』『The Desert Fox(S&T#87)』の二つを貸与された。『Campaign for North Africa』は辛かろうとのことで、同一システムのこのゲームならプレイできるはずという御大の師匠心である。


 さて先日、大先輩ゲーマーのお宅に宿泊させていただいた折、私、はじめて「ドイツ系ゲーム」といわれるものをプレイして、そのゲーム性のすばらしさと、思考パズルの面白さにいまさらながら気づかされ、まさに目からうろこの体験をさせていただいた。私としては、自分のことを相当に人の悪いひねくれプレイヤーかと思って、電車の窓に映る自分にニヤニヤ笑いかけたりもしていたのだが、「いやぁ、宮永君は素直で分かりやすい」という大先輩の言葉どおり、全戦全敗という結果に叩頭した始末であった。よくよく考えてみると、大したプレイヤーでもない私がベテラン然とした態度でいられるのも、全ては太すぎるダイス運に支えられているという現実があったわけで、あらためて戦慄する。


 まあ、それはそれとしても、ドイツ系ゲームに魅せられかけている私は、手始めに「カルカソンヌ2」を購入・持参していた。といっても、自分でプレイする気はそれほどでもなく、子供が興味を持ち始めているという会員さんに譲ってしまおうと思ったわけだ。しかし、プレイされている現場を見ることなくドナドナの牛にしてしまうのも寂しいので、ちょうどMaharajaが終わって手空きとなっていた神村・大森の両氏に勧めてみた。当初は、「こんな子供みたいなゲームをなんで俺たちが」的なノリであったが、パネルマップが拡大してゆくにつれて深まるパズル性にすっかりハマり、テーブル幅が足りなくなるまで白熱していた。ゲームは結局、遠田さんに引き取られることとなった。


 遠田さんと栗原さんは、昨今話題沸騰の「朝鮮戦争(EP/サンセット)」をプレイ。すでにお2人は幾度となく対戦し、1プレイが800円を切っているというからかなりのものであるが、遠田・国連軍の強烈過ぎるエアZOCに阻まれ、いつもあと一歩というところで共和国軍が力尽きるという展開が続いているらしい。今回も、ソウルで比較的時間稼ぎに成功した遠田=国連軍がいやらしすぎる遅滞作戦を展開して、共和国の三猛攻撃を粉砕していたようだ。それでも第1キムソンジュ線まではたどり着いていたようである。次は「仁川上陸作戦」をやるといっていたお二人だった。


ATLANTIC STORM
神村君は大変気に入っていた様子


 さて、東京組はすでに帰られたので、残されたジモティ=茨城組で、山岸さん持参の『ATLANTIC STORM(AH)』をプレイ。山岸・入江・神村・大森・宮永による対戦である。これはWW2の大西洋における通商破壊戦をテーマとしたカードゲームで、場に置かれた船団カードに対して、プレイヤーはそれぞれ独軍か連合軍の立場になって兵器カードを投入し、敵陣営を撃退した陣営内で、もっとも有効なカードを切ったプレイヤーに点が入るというもの。当然、ビスマルクやティルピッツなどは非常に強力なのだが、そういうカードには天敵カードが用意されており、例えばビスマルクにはロドネイ、ティルピッツにはXクラフトといった具合である。獲得船団カードこそ平凡だったものの、天敵カードで大物を食いまくっていた大森さんが勝利していたような気がする。いずれにしても、雰囲気を楽しむゲームであり、あまりがつがつと勝利を求めるのは意地汚いと語る私が最下位であったことは告白しておくべきだろう。


 ということで、今回はドイツ系やらカードゲームやらと、普段の無名戦士ではプレイされないタイプのゲームが目立ったが、決して間口を狭くしている会ではないので、今後も刺激になるゲームには積極的に取り組んでいって欲しい。

次回例会は、3月8日(土)




100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!